12月 15、2023
海外へ行く際に気になるのが食品の持ち込みの許可ですよね。特に野菜・果物・お肉は国によって持ち込みが可能なものと禁止されているものが細かく決まっています。
そんな中でシンガポール向けに持ち込みができるようになったものが日本の「肉」なんです。日本への旅行者を増やし、和牛の魅力をシンガポールでもっと広めたいという想いが実り、シンガポールに限りお肉の持ち込みがOKとなっています。
詳しくはコチラ→日本からシンガポールへお肉の持ち込みが可能に。検疫不要な簡単な方法
今回はGOZZOを実際に利用し、飛騨牛をシンガポールへ持ち込んだお客様をご紹介します。(お客様から掲載許可を頂きました)
GOZZOでは、梱包から輸送まで、スムーズな輸送、飛騨牛の品質を最優先に考えております。
必要な書類の準備から通関手続きのサポートをすべて済ませた状態でお届けするため、通関での手続きは一切不要。 日本国内の滞在先に届いた飛騨牛をそのまま飛行機の機内に持ち込みすることができます。
GOZZOの飛騨牛は輸出検疫証明書を取得済み
また、和牛の鮮度を保つためには適切な管理が必要不可欠。 真空パックで丁寧に梱包してお送りする飛騨牛は、長時間のフライトでも新鮮な状態でシンガポールへ持っていくことができるため、安心して品質の高い飛騨牛をお召し上がりいただけます。
そもそもお肉を持ち込めるということを知らない方が多いため、サプライズ感が非常に高い和牛。しかもGOZZOが扱っている飛騨牛は日本国内でも希少なブランド牛で、シンガポールではなかなかお目に掛かることができない牛です。
シンガポールへの特別なおみやげに、ぜひ飛騨牛はいかがでしょうか。
9月 30、2023
シンガポールへ出張に行く際に悩むのがお土産ですよね。1000円~2000円程度の予算であれば空港で日本のお菓子を買っていけばいいのですが、渡す相手が日本ツウだったり、ある程度の予算をかけて奮発したお土産を渡すときは悩むものです。
最近ではシンガポールでもほとんどの日本のモノが購入できますので、日本でしか買えないものが喜ばれます。
シンガポール人が日本に来てやること、やりたいことの1位は「日本食を食べることです。」(出典:観光庁「訪日外国人消費動向調査」)
シンガポールにも日本食のお店はたくさんありますが、やはり本場の味はみなさん喜ばれます。そこでツウなお土産としてお勧めしたいのが「旬の果物」そして「和牛」です。
日本の果物は世界的に見ても非常に高いレベルです。夏なら桃、秋なら梨や柿など、その時にしか買えない旬な果物はやはり喜ばれます。そして、もう1つが「和牛」です。
日本食が大好きなシンガポール人ですので、もちろん和牛も人気です。しかしシンガポールに流通している和牛は大きく2種類。1つは日本の和牛、そしてもう1つが豪州産の和牛です。
日本人としては驚きなのですが、海外には外国産の和牛というものが多数で回っています。もちろん味は日本産の和牛とは雲泥の差です。
日本産の和牛も流通していますが、まだまだ量は少なく、日本国内で手に入るものとは品質に差があり、物価が高いこともあり、非常に高いのが実情です。
お肉好きな方にプレミアムな日本産の和牛を持って行けば、喜ばれること間違いありません。
そこでおすすめなのが「手土産として和牛を持って行く」です。宗教上の理由で食べられない方や好き嫌いはありますので、ある程度の関係性のある間柄である必要はありますが、「和牛」をもらった方は非常に喜ばれます。
そもそもお肉を持ち込めるということを知らない方が多いため、サプライズ感が非常に高いです。しかもGOZZOが扱っている飛騨牛は日本国内でも希少なブランド牛で、シンガポールではなかなかお目に掛かることができない牛です。
産地直送なので高品質、しかも地元価格で、手荷物としてもっていくなら配送費も掛かりません。
個人消費が条件のため5キロ以下までの持ち込み制限がありますのでお気をつけください。
9月 12、2023
海外へ行く際に気になるのが食品の持ち込みの許可ですよね。特に野菜・果物・お肉は国によって持ち込みが可能なものと禁止されているものが細かく決まっています。
そんな中でシンガポール向けに持ち込みができるようになったものが日本の「肉」なんです。日本への旅行者を増やし、和牛の魅力をシンガポールでもっと広めたいという想いが実り、シンガポールに限りお肉の持ち込みがOKとなっています。
農林水産省の中の組織で動物の輸出入の検査などを行う動物検疫所のサイトにも記載されている通り、日本の牛肉や豚肉などを個人消費用(おみやげ等)に携帯品としてシンガポールに持って行くことができます。
ただし、以下のルールを守ることが条件となっています。
いくつか条件がありますが、重要なのは量が5キロ以下であり、個人消費を目的としたものということです。
持ち込むためには輸出検疫証明書の発行が必要です。
方法は大きく2つあります。
空港では何かとバタバタすることもありますし、混み具合なども分からないので、2の取得済みの商品の購入を動物検疫所でもおすすめしています。
上記の証明書があれば飛行機に乗る際に手荷物、もしくは持ち込み荷物としてシンガポールへ持って行くことが可能です。その際に特別な追加の費用等は掛かりません。(※持ち込み荷物が増えることによる費用は掛かる場合がございます。)
輸出の許可があるお肉屋が少ないことに加え、シンガポール向けの肉の持ち込みが許可されたことということが浸透していないこともあり、輸出検疫証明書が発行できるお肉屋さんはほとんどありません。
GOZZOでは飛騨牛の飼育から販売まで行い、輸出実績も豊富な山武商店さんの飛騨牛を輸出県営証明書付きで販売しております。
新鮮なお肉を真空パックしてお届けしますので、品質も高い状態で持ち込むことが可能です。
輸出検疫証明書を発行済みのお肉を購入した場合、空港でやることはほとんどありません。通常の手荷物、持ち込み荷物と同様に保安検査場などで預けるだけです。手荷物の確認があった際も、証明書を見せれば中身の確認なく通してくれます。
1点、気を付けることは手荷物として持ち込む場合は保冷材の持ち込みができません。
保冷剤は検査官に取り除かれる場合がございますので、到着後も保冷できない場合は持ち込み荷物として預けることをおすすめします。
いかがでしたでしょうか。日本からシンガポールへの和牛の持ち込みは、許可されているにも関わらず、コロナの影響もあり、あまり浸透していません。是非シンガポール向けへのお土産に和牛はいかがでしょうか。